相続対策虎の巻

相続専門不動産コンサルティング会社です。
相続情報の他、相続対策に役立つ各種ツール(相続税計算・配偶者居住権計算・不動産投資分析・家族信託費用概算など)も無料で提供しています。
相続についての最新ミニ知識を発信していきます!

INSTAGRAM

2023.08.05
スマホに知らない番号からメッセージが届きました。 「Apple Pencilを拾ったので、お渡ししたいです」 え〜!! 昨日から探していたApplePencil、外で落としていたみたいです。 拾ってくれて、連絡までしてくれるなんて! 感動です! なんて良い方なんでしょう。 すぐにコンビニでアマゾンギフト券を買って、待ち合わせ場所の神社に。 連絡してくれたのは、同年代の男性の方でした。 「自分もApplePencil使っているから、困っているだろうと思って。携帯番号と名前が入ってるから呪いみたいで使いにくいしね!」 なんて良い方なんでしょう!(2回目) 中古では売りにくくなるけど、失くしやすいApplePencilにはAppleStoreの名入れサービスで携帯番号と名前を入れるのはアリだと思います。
2023.07.29
「なるべく手持ちの現金を使ってアパートを建てた方が安全ですよね」 初めてのご面談のW様。 相続対策のためにご自宅の敷地にアパートを建てたい、とのことです。 このようなご相談はよくいただきます。 殆どはアパートを建てても安定収益が見込めない立地であることが多いのですが、W様の土地は駅からも近く、十分に賃貸需要が見込めます。 この土地を寝かしておくのは勿体無い。 建てるべきです。 「でも、借金するのが怖いんです。手持ちのお金を使って建てた方がいいですよね。」 借金そのものが怖い、というのはよく分かります。 でも、住宅ローンと違って、アパートのローンは収益を生み出してくれます。(立地と企画を間違えなければ) 地主さんであるW様ならば、好条件で融資を受けられますし、この立地ならば、家賃収入でローンを賄えなくなるということは、まずありません。 そもそも、手持ちの資金を使ってしまうと、相続税を支払えなくなってしまいます。 相続対策で相続税を減らせても、相続税を払えなくなってしまうのでは困ります。 体重 76.65kg 筋肉 56.45kg
2023.07.26
ご自宅マンション売却のご依頼をいただきました。 80歳のN様がお住まいになっているこのマンションを売却して、息子さん夫婦と一緒に住む家を購入したい、とのこと。 息子さんご夫婦との仲も良さそうで、3名はとても良い雰囲気です。          でも、このマンション、ご自身で住む分には問題ありませんが、他人が住むにはリフォーム必須です。 素材としての売却になるので、売却すると2,000万円くらいにしかなりません。 諸々の売却経費を差し引くと、手残りは多くて1,900万円くらいでしょう。 購入経費も考えると、1,700万円くらいまでで親子3名が住める物件を探さなければなりません。 買い換えると、このマンションよりも住環境は悪くなる可能性が高いのです。 このマンションは90㎡くらいある3LDKなので、ここで3名で住んだ方が良いのでは? 「確かにそれも考えたんですけど、ここペット不可なんですよね〜猫がいるので私たちはここに住めないんですよ。」 なるほど、4名だったんですね。
2023.07.23
お世話になっている神社の夏祭りに行ってきました。 屋台をだしに、娘と一緒に。 普段は全く人気の無いところまでびっちり屋台が並んでいます。 神社には余白の土地も必要だなぁ、、 社務所の建て替え計画もちょっと見直しが必要です。 さて、たこ焼きの屋台に並んでいると、すぐ目の前にこの神社のイラストを描いてもらっているSさんの夫婦! 「お祭りの様子を見ておいて」 とお願いはしていましたが、この人混みの中で会えるとは。 びっくり! そういう日なのでしょうか。 今度は中学の同級生と遭遇! 「お〜N島〜」 声をかけたら人違いでした。 しおしおのぱー https://lin.ee/njPVclD
2023.07.16
奥さんが義理のお父さんにまとまったお金を貸しているという事例でした。 ただ、金銭消費貸借契約書は作っておらず、銀行口座を介さずに義父さんに直接現金を渡しているとのこと。 このまま義父さんに相続が発生した場合、その段になって 「義父さんにお金を貸していました!」 と主張しても、他の相続人からすると、疑わしい話に見えてしまいます。 義父さんご自身は、息子のお嫁さんからお金を借りていることについて認識して感謝しているとのこと。 ただ、まだ義父さんはお元気とはいえ、認知症も珍しくない年代です。 今のうちに、金銭消費賃貸借契約書を作っておかなければなりませんん。 併せて遺言のご用意も提案しました。 別の案件ですが、以前公正証書で遺言を作成しても「当時は認知症で遺言書は書けなかったはず」などと裁判を起こされたことがあったので、 できれば ・遺言を公正証書で作ること ・かかりつけ医がいれば、意思能力に問題ない旨の診断書をいただいておくこと ・お義父様が自分の口で意思内容を話している動画を撮っておくこと をお勧めしました。

LINEご紹介

相続についての最新ミニ知識を発信していきます!
LINEとお友達追加、お待ちしております。
各種ツール

各種ツール

相続対策に役立つ各種ツール
(相続税計算・配偶者居住権計算・不動産投資分析・
家族信託費用概算など)も無料で提供しています。

お問い合わせはこちらから

株式会社鎌倉鑑定

長年にわたって相続税対策業務に携わってきた
専門家たちにより、お客様のご状況や立場に応じた
最適な相続コンサルティングをご提供いたします